ブログ
個別支援計画とAI
2025-03-26
先月広島の学会で発表したとき,業者展示があり,その中で個別支援計画を作成するAI機能のソフトが紹介されました.joyひこばえでは一人の個別支援計画を約3週間かけて作成しています.新人の保育士はこの作業が難しく,残業しながら四苦八苦しているのが現実です.園長は何度もダメ出しして書き直しを命じます.計画の作成には子どもに対する観察力,支援力,計画性,文章力,表現力などが求められます.この作業をAI機能のパソコンがしてくれるとなると,それはもう楽です.今日そのの業者の説明を聞きましたが,joyひこばえが手作りで作成している支援計画の方がAiの決まりきった例文の寄せ集めよりも何倍も血が通っていると思いました.
確かに効率は大切ですが,職員の育成や質の向上を考えると,AIが決まりきった,紋切り型の文章で支援計画を作成するのはjoyひこばえのやり方には合いません.私たちは,一人一人の子どもをイメージしながら,担当者一人の経験と知恵,そして先輩の指導という園全体で考えた支援計画を作成することにします.便利は効率化や人手不足の中で大切と思いますが,福祉や教育は血の通ったぬくもりのあるものでなければできないと思います.どんなに手がかかっても私たちの手で支援計画を作成します.
