代表者あいさつ
施設長より
子どもたちは、今日という一日の中に、通園している時間があり、地域で過ごす時間があり、家庭で過ごす時間があります。そこで、子どもの発達を支える人たちの連携がとても大切です。
また、人の人生という大きな時間の中で考えると、「joy ひこばえ」で過ごすのは、就学前の限られた時期です。すぐに成長の結果が出ないこともあるかもしれませんが、生活の基礎を獲得し、心を育む重要な時期ですので、深い愛情を持って根気よく、これからの人生につないで行ける支援を目指します。
ここで出会った人々が共に育ちあい、成長しながら、一緒に力を合わせて子どもたちの発達の支援をして行きましょう。
子どもたちは、今日という一日の中に、通園している時間があり、地域で過ごす時間があり、家庭で過ごす時間があります。そこで、子どもの発達を支える人たちの連携がとても大切です。
また、人の人生という大きな時間の中で考えると、「joy ひこばえ」で過ごすのは、就学前の限られた時期です。すぐに成長の結果が出ないこともあるかもしれませんが、生活の基礎を獲得し、心を育む重要な時期ですので、深い愛情を持って根気よく、これからの人生につないで行ける支援を目指します。
ここで出会った人々が共に育ちあい、成長しながら、一緒に力を合わせて子どもたちの発達の支援をして行きましょう。
施設長 緒方 克也
joyひこばえについて
joyひこばえは発達に遅れや偏りを持った3歳から5歳の子どもたちの発達支援、家族支援、そして暮らしやすい地域づくりの支援を目的としている幼児のための福祉施設です。
あたたかな陽ざしのぬくもりの中で、専門的な発達支援を受ける定員30名の通園施設として2023年度は20年目を迎えています。
あたたかな陽ざしのぬくもりの中で、専門的な発達支援を受ける定員30名の通園施設として2023年度は20年目を迎えています。
施設概要
法人名 | 社会福祉法人 JOY明日への息吹 |
施設名 | 児童発達支援センター joyひこばえ |
所在地 | 〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町6−10 |
電話番号 | 092-271-1588 |
FAX番号 | 092-271-1587 |
代表者 | 施設長 緒方 克也 |